こんにちは。杉若です。簿記2級の勉強編、最終回です。
前回のブログはこちら 未経験子育てママの簿記2級合格記⑰簿記2級合否
さて、前回のブログにて簿記2級に無事合格し、簿記2級合格への道は終了しましたが、まだまだ勉強は続いていきます。少し触れましたが、給与計算の業務に携わることが増えていました。給与といえば今までは働いて貰うばかりで、社会保険料や住民税がたくさん引かれるなと、そんな程度しか知識はありませんでした。
業務を行う中で、給与計算にミスが無いかチェックするのですが、何が間違いか気づけない、社労士に毎度毎度教えてもらう、といった流れになってしまっていました。そんな流れが嫌だったことと、次は給与実務検定1級の資格を目指すのはどうかと言われていたので、給与の勉強をしっかりと始めることにしました。
テキストは所内にあったので、まずは2級のテキストから勉強しました。2級は根本的な内容で、勉強すれば日々の給与計算が可能といったレベルでした。テキストを読んでいく中で基本的な社会保険料の算出方法や勤怠面の規程等、知らなければいけない知識が多々あり、もっと早く勉強すべきだったと思いました。
試験はマークシート形式で知識問題(35問)と計算問題(5問)からなります。すべて四択の出題形式です。試験の合格率は7割ほどあり、簿記2級に比べると難易度は低めでした。今年の3月に受験しましたが、こちらも合格することができました。

どちらの試験にも言えることですが、私は勉強の内容と実務を繋げて考えることが苦手なので、そこをリンクさせて実務の正確性とスピードを上げるようにしていきたいと思います。
今年は11月に給与実務検定1級の試験があるので、勉強をして受験する予定です。勉強は不得意ですし、子供にもさみしい思いをさせることがあると思いますが、今後も勉強は続けていき、子供の誇れる親になりたいと思います。
拙い文章で読みづらかったと思いますが、お付き合いいただきありがとうございました。勉強中の皆様、ともに頑張りましょう!杉若でした!