経理と財務の違いは?業務内容や一日の流れ、向いている人の特徴を解説
公開日: 2023/10/16
更新日: 2024/05/19
経理と財務はお金を扱うイメージですが、明確な違いがわからない人も多いでしょう。どちらも専門性が高く、会社には欠かせないポジションですが、業務内容は異なります。
本記事では経理と財務を概要を解説しつつ、向いている人の特徴や業務に役立つ資格を紹介します。転職して挑戦しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
\資格取得を目指す方を積極採用中!/
目次
経理と財務の違いは?
経理と財務の違いを説明します。
経理はこれまでに会社が使ったお金を管理し、財務はこれから使う資金を管理する業務です。いわば経理は過去、財務が未来のお金を扱うイメージです。
大企業では経理部と財務部を設けて業務を分類している会社もありますが、中小企業では経営者や経理担当者が財務を兼任するケースもあります。いずれにせよ、どちらも会社のお金を管理する重要なポジションです。
経理の概要
経理の業務内容や向いている人の特徴など、詳しく解説します。これから経理の仕事をしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
経理とは
経理とは「経営管理」の略称で、事業を行うための仕入れや営業などの活動を簿記のルールに従い記録します。会社のお金にかかわる作業は、ほとんど経理を通していると言っても過言ではありません。
お金の取引が発生する限り、どの業界・業種にも必要とされる欠かせない存在です。
経理の業務内容
経理の業務は大きく分けて、以下の3つです。
- 日次業務
- 月次業務
- 年次業務
日次業務は毎日行う仕事で、お金の動きの記録や入出金の手続きを行います。日々行う業務ですが、小さなミスでも決算書の作成時に影響が及ぶ可能性があるため、コツコツと正確に記録することが重要です。
月次業務は月末や月初に発生する業務です。売り上げや費用を計上して前月分の月次決算書を作成したり、社員の給与計算をしたりします。書類の提出期限や給与の支払い日は決まっているため、スピーディかつ正確に行わなければいけません。
年次業務は1年間の記録を締めくくり、会社の決算時期に合わせて決算書を作成します。会社の決算日は365日いつでも設定できるので、行うタイミングは企業によって異なります。スケジュールを逆算して業務にとりかかると、決算日までに余裕をもって進められるでしょう。
一日の流れ
一日の仕事の流れは企業によって異なりますが、午前中に伝票作成や現金の管理を行い、午後からデータ入力や預金管理をするケースが多いでしょう。
さらに月末と月初には月次決算書を作成し、年度末付近になると年次決算に関係する業務が加わります。準備をして繁忙期を乗り越えましょう。
向いている人の特徴
経理に向いている人の特徴は以下のとおりです。
- ルーティンワークが得意
- 集中力がある
- 責任感がある
経理の業務は毎日変化するわけではないため、飽き性の人は続けるのが苦痛かもしれません。日々、数字とコツコツ向き合うため、集中力が求められます。
また、小さなミスが大きなトラブルに発展する恐れがあるので、責任転嫁をしたりすぐに投げ出したりする人には向いていません。最後まで妥協せずにやり遂げることが大切です。
関連記事:経理に向いてる人と向いていない人の特徴。求められる能力も解説
経理に役に立つ資格
これから経理を目指す場合や、すでに経理職で働いている方におすすめの資格を3つ紹介します。
日商簿記検定と経理事務パスポート検定(PASS)、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)です。試験の時期や合格率を表にまとめているので、確認しましょう。
1つ目は日商簿記検定です。会計の処理は簿記のルールで行うため、知識があれば業務に活かせます。経理の資格のなかでは知名度が高く、2級まで取得してれば就職や転職でも有利となるでしょう。
3級 | 2級 | |
---|---|---|
試験時期 | 2月・6月・11月 ※ネット試験は随時実施 | 2月・6月・11月 ※ネット試験は随時実施 |
受験資格 | なし | なし |
受験料(税込) | 2,850円 | 4,720円 |
難易度(直近の合格率) | 34.0%(第164回) | 21.1%(第164回) |
勉強時間目安 | 100~150時間 | 250~300時間 ※簿記3級の知識がある場合 |
2つ目は経理事務パスポート検定(PASS)です。学習範囲を事務スタッフに求められる経理の知識に限定しており、e-ラーニングで学べます。
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
試験時期 | いつでも可 | いつでも可 | いつでも可 |
受験資格 | なし | なし | なし |
受験料を含むe-ラーニング受講料(税込) | 1,650円 | 6,600円 | 8,800円 |
認定試験のみの受験料(税込) | 1,100円 | 3,300円 | 4,950円 |
難易度(直近の合格率) | - | - | - |
勉強時間の目安 | - | - | 10時間 |
3つ目はマイクロソフトオフィススペシャリスト検定(MOS)で、WordやExcel、PowerPointなどのスキルを証明できる資格です。経理は会計ソフト以外にもパソコンを使用する機会が多いため、スキルをアピールできます。
試験時期 | 全国一斉試験:毎月1~2回 随時試験:毎日(会場により異なる) |
---|---|
受験資格 | なし |
受験料(税込) | スペシャリスト:1万,780円(学割:8,580円) エキスパート:1万2,980円(学割:1万,780円) |
難易度(直近の合格率) | 非公開 |
勉強時間の目安 | 40~80時間 |
財務の概要
財務の業務内容や、向いている人の特徴を解説します。経理と響きが似ているようで、会社での一日の流れは異なるのでご確認ください。
財務とは
財務は経理担当者が作成した財務諸表をもとに資金計画を立て、資金を調達し運用します。資金調達以外にも、全体の予算を管理して企業の資産が適切に扱われるように調整を行います。
財務部は金銭的にも大きな意思決定をする部署です。担当者には企業の経営の知識も求められるので、未経験から挑戦できる機会はほとんど無いでしょう。
しかし、経済学部でファイナンスを学んだ学生であれば、新卒採用で財務部に配属される可能性は考えられます。
財務の業務内容
財務の業務内容は、大きく分けて資金運用と予算管理の2つです。
資金運用はデータを参考にしながら、資金調達の金額・方法について考えます。調達手段は、銀行からの融資や社債・株式の発行などがあります。資金調達をスムーズに行えるように、各種書類の作成や事務手続きをするのも業務の一つです。
予算管理は、業務評価や経営者の意思決定をする際に欠かせません。主に以下の4つを管理します。それぞれ整理しておきましょう。
種類 | 内容 |
---|---|
売上予算 | 過去の売上データを参考に、将来の売上高を見積もる。 |
原価予算 | 原価を予測して見積もる。 |
経費予算 | 設備にかかる費用や人件費などのコストを見積もる。 |
利益予算 | 売上予算から原価予算・経費予算を差し引いて算出。 予算管理のなかで、最も重要な業務。 |
一日の流れ
経理と異なり、財務にルーティン作業はほとんどありません。会社の状況によって臨機応変に作業するため、日々業務が異なります。
たとえば、新規事業立ち上げのために資金が必要ならば、資金調達がメインです。一方、資金に問題がなく調達をする必要がなければ、予算管理を中心に行うでしょう。
経理が作成した財務諸表をもとに分析・検討を行いながら、状況に応じて適切な行動をとるのがベースとなります。なお、決算時期に監査を受ける会社であれば、財務担当者が対応するケースが一般的です。
向いている人の特徴
財務に向いている人の主な特徴は、以下の2つです。
- 意欲的に行動できる
- コミュニケーション能力がある
会社の問題解決に向けて行動していくので、受け身ではいけません。予算管理や資金調達はスムーズに進むとは限らないので、問題が起こっても努力をし続けることが大切です。周囲と協力しながら対応するので、チームワークは重要です。
また、資金調達を中心に、外部の人間とコミュニケーションをとる機会も多くあります。多方面と折衝を行うために、社交性・提案力も必要です。
財務に役に立つ資格
財務に役立つ資格は3つです。ファイナンシャルプランナーと税理士、公認会計士です。
財務は経理からステップアップする人や、公認会計士が監査法人から転職するケースが多いため、まったくの未経験からは難しいでしょう。そのため、役に立つ資格の難易度も上がりますが、3つ紹介します。
1つ目はファイナンシャルプランナーです。社会保険や税制など、お金に関する分野を幅広く学習できるので、資金計画を立てる際の調査・分析能力が身につくでしょう。ここでは、金融財政事情研究会のデータを掲載します。
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
受験資格 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者 | 3級技能検定の合格者など | 学科:2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者ほか 実技:1級学科試験の合格者ほか |
試験時期 | 1・5・9月 | 1・5・9月 | 学科:1・5・9月 実技:2・6・9月 |
受験料(非課税) | 学科:4,000円 実技:4,000円 | 学科:5,700円 実技:6,000円 | 学科:8,900円 実技:2万8,000円 |
難易度(直近の合格率) | 学科:54.13% 実技:59.80% | 学科:17.51% 実技:39.49% | 学科:3.51% 実技:84.80% |
勉強時間の目安 | 80~150時間 | 150~300時間 | 600時間 |
2つ目は税理士です。財務諸表の作成や分析、他にも税法の知識が業務に役立ちます。難易度が高く、5科目に合格するまでに数年かかるのが一般的ですが、独立も目指せる国家資格です。
受験資格 | 簿記論・財務諸表論:なし その他の税法科目:学識・資格・職歴など定めあり |
---|---|
試験時期 | 8月 |
受験料(非課税) | 1科目4,000円~5科目1万円 |
難易度(直近の合格率) | 科目によって10~20%で推移 |
勉強時間の目安 | 5,000~10,000時間 |
3つ目は公認会計士です。医師・弁護士と並んで「3大国家資格」と呼ばれており、保有していれば大企業でも重宝されます。財務諸表の作成や、企業の資金管理に必要な知識が身につきます。
受験資格 | 短答式試験:5月・12月 論文式試験:8月 |
---|---|
試験時期 | なし |
受験料(非課税) | 1万9,500円(税込) |
難易度(直近の合格率) | 7.7% |
勉強時間の目安 | 3,500~4,000時間 |
経理・財務と会計の違いは?
経理・財務と会計の違いを説明します。
経理・財務と似たような言葉に「会計」があります。会計は資産の出入りを全般的に管理し、企業全体のお金の流れを把握します。会計と経理に明確な境界線はないため、経理が会計を兼任する会社もあるでしょう。
会計の方法は以下の2つです。
- 管理会計
- 財務会計
管理会計は、会社の経営状態を社内で把握することが目的で、今後の経営方針を決めるために重要な資料をまとめます。基本的に社内の役員に向けて作成するので、規定の様式はありません。会社で決められた方法や、必要な情報に絞って臨機応変に対応します。
財務会計は、営業活動の成果を財務諸表にまとめて利害関係者に開示することが目的です。株主や銀行などの外部向けのため、一定のフォーマットに従い作成します。
いずれも、会社の財政状況を正確に把握するための大切な業務です。
経理と財務の違いについてよくある質問
経理と財務の違いについて、よくある質問を3つ紹介します。それぞれの繁忙期や総務との違いを解説するので、ぜひチェックしてください。
繁忙期は同じですか?
経理と財務は業務が違うため、繁忙期も異なります。
- 経理:月末や月初・12~1月・決算日前後
- 財務:決算時期に応じて
月次業務が発生する月末や月初、経理は忙しくなります。また、12月から翌年の1月にかけて、年末調整や税金関係の業務を担うため業務量が増えます。さらに決算日に合わせて資料の準備や決算処理をするため、定時退社は厳しいでしょう。
財務は会社の決算シーズンに応じて、繁忙期が訪れます。経理が作成した決算書を確認してデータ集計・分析を行い、株主総会の準備を行います。株主総会は決算日から3ヶ月以内に行うため、その期間はとくに業務が集中するでしょう。
総務との違いはなんですか?
どちらもバックオフィス業務ですが、経理がお金の流れを管理するとしたら、総務は社員の働く環境を管理する役割だといえます。業務内容は備品の発注・イベントの設営補助・日程調整などさまざまです。
人事部門が独立していなければ、採用や社会保険の手続きを総務が行う会社もあります。一方、小さな会社では経理担当者が総務を兼任している場合もあるので、選考時に確認しておくとよいでしょう。
経理と財務の年収はどれくらいですか?
経理の年収は400万円~500万台、財務は500万円~550万円台が目安です。あくまでも参考としてご覧ください。経験やスキルなどの条件によって年収は変わります。
一般的に経理よりも財務の年収の方が高い傾向になります。これは仕事の専門性や難易度の高さに違いがあるためです。
経理は年収が低めと言われることもありますが、資格保有者や、高度なスキルを有する人材などは給与が高くなります。
経理と財務の違いをきちんと把握しよう
経理と財務はどちらも会社のお金に携わるポジションですが、業務内容は異なります。経理は資産の動きをまとめ、財務は資料をもとに資金調達や予算管理をします。
いずれも未経験からの挑戦はハードルが高いですが、経理は簿記2級を取得していると採用される可能性が上がるでしょう。
ウィズ総合事務所グループは税理士・社労士等の士業資格や簿記等の経理系の資格取得を目指している方を積極的に採用しています。
当事務所では資格取得に向けて全国でもトップクラスの支援制度を設けています。
一定の要件はありますが、教材費は事業者が全額負担しますし、最大2ヶ月間試験勉強に専念できる制度があります。
また、平常時においても1日6時間、週30時間を標準勤務時間としており、勉強、家庭、仕事のバランスがとりやすいように配慮しています。
働きながら勉強することは資格勉強にも相乗効果を生みます。
働きながら資格の取得を目指したい方は、ぜひウィズ総合事務所グループの採用の詳細をご確認いただき、よろしければご応募ください。
関連記事
税理士の仕事内容は?一日の流れや働き方、メリットを簡単に解説
税理士登録に必要な実務経験はどこで積む?業務の具体例も解説
税理士科目合格者の市場価値はどれくらい?試験の難易度や有効期限を解説
経理の資格おすすめ21選!未経験・簿記以外で役立つ資格一覧
経理の仕事内容とは?一日のスケジュール例や業務の流れを解説
税理士に向いている人とは?向いていない人の特徴や必要なスキルも解説
税理士の繁忙期はいつ?業務内容やスケジュール例を紹介
ホワイトな税理士事務所の特徴は?見極め方や面接で確認したいことを解説
経理の年収は何で決まる?年収アップするための3つの方法を解説
経理に向いてる人が持つ11の特徴。未経験でも経理へ転職できる?
税理士試験の勉強時間は?学習計画の立て方や勉強のポイントを紹介
税理士試験は独学で合格できる?難しい理由や合格に近づくコツを解説
税理士試験の簿記論とは?合格率や勉強時間、勉強方法のコツを紹介
経理担当者はまず何を勉強すべき?必要なスキルと勉強法を解説
経理職のキャリアプランは何がある?代表的なキャリアパスを解説
税理士と会計士の違いは?独占業務や働き方、年収の違いを解説
税理士登録に必要なこと|実務経験や登録費用、面接について一挙解説
税理士として独立するまでの流れは?必要な費用や成功するコツを紹介
経理が転職しやすい理由とは?おすすめ転職先や年収を上げるコツを紹介
税理士に将来性はある?AIの影響や活躍できる人材の特徴を紹介
高卒でも税理士になれる?試験の概要や受験資格もあわせて紹介
働きながらでも税理士は目指せる?勉強と両立するコツを解説
経理の仕事はなくなる?将来性や自動化の可能性がある業務を解説
経理が人手不足になる原因や解決策を紹介
この記事の監修者
ウィズ総合事務所グループ統括代表 山本庸介
- 大阪大学薬学部、同大学院薬学研究科卒業
- 慶応大学経済学部卒業(通信教育課程)
- 大手製薬会社に勤務後、税理士を志す
- 2021年7月に大野市で山本総合会計事務所を開業
- 2023年9月に税理士法人ウィズ総合事務所を設立
税理士試験に2年で5科目合格(簿財消相法)。開業2年でグループ売上1億円に達する。
従業員が資格を取得しやすい制度・環境を構築し、本事務所を運営。事業者のお客様に対しては、本業に集中できるよう、「事務代行屋」として支援を行う。
監修者(弊所代表)の詳細はこちら。