税理士の繫忙期はいつ?税理士事務所の忙しい時期や閑散期も紹介

税理士や税理士事務所の繫忙期はいつなのでしょうか。4月や5月が忙しいと言われることもあります。

税理士を目指す人の中には、繁忙期がいつなのか知っておきたい人もいるでしょう。また、年中を通してずっと忙しいイメージを持っているかもしれません。

本記事では、税理士の繁忙期と閑散期を解説します。業務内容やスケジュール例も紹介するので、税理士を目指している場合や、税理士事務所で働こうと考えている方はぜひ参考にしてください。

\資格取得を目指す方を積極採用中!/

税理士の繁忙期はいつ?

税理士の繫忙期はいつかを解説します。

毎月行う通常業務に加え、臨時業務が発生する月は普段よりも忙しくなります。

ただ、年間のスケジュールはおおよそ決まっており、一般的に12月から5月が繁忙期です。税理士の繁忙期と閑散期を、理由とともに解説します。

繁忙期は12月~5月が一般的

担当するクライアントにもよりますが、ほとんどの税理士事務所では12月から翌年の5月は忙しいでしょう。なかには、11月から繁忙期に入る事務所や企業もあるようです。

繁忙期では通常業務に加え、確定申告や年末調整、決算申告などを行うので作業量が増えます。

なお、それぞれの業務内容は後ほど解説します。

閑散期は6月~10月

業務量が比較的落ち着く6月~10月は、長時間の残業や休日出勤が必要となる場面はあまり無いでしょう。閑散期では毎月起こる業務(通常業務)をこなします。

通常業務の主な内容は以下のとおりです。

  • 会計データの入力・チェック
  • 顧問先面談・税務相談
  • 法人決算確定申告
  • 採用・育成

顧客の会計データをもとに、データの入出力やチェック、伝票の整理などを行います。また、顧客との定期的な面談を通じて、会計や税務に関する相談に応じることもあります。

この時期が決算期の法人が顧客の場合は、決算書類を作成し、税務申告を行う業務が必要です。

その他、繁忙期の5月末までにたまった仕事を消化したり、スタッフの育成・採用をしたりする場合もあります。税理士試験の合格を目指す人にとっては、本腰を入れる時期です

繁忙期の税理士の業務内容は?

繁忙期に行われる税理士の業務は以下のとおりです。

繁忙期に行われる業務は以下のとおりです。詳しい業務内容や行われる時期も紹介するので、確認しましょう。

  • 確定申告の作成:2月~3月
  • 法人の決算申告:企業の決算時期
  • 年末調整に関する業務:12月~1月
  • 法定調書の作成:1月
  • 償却資産税の申告:1月

詳しい業務内容や行われる時期も紹介するので、確認しましょう。

確定申告の作成

確定申告とは1月1日から12月31日までの所得と、それに課される所得税を計算して申告する手続きです。2月16日から3月15日の間に確定申告書を作成して税務署に提出します。前倒しで作業を進められず、提出期限も決まっているため2月~3月は忙しくなります。

法人の場合、決算時期は会社が選べるため、業務の発生はクライアントによってばらつきが生じます。しかし、確定申告は時期が定まっているため、個人事業主の比率が高い税理士事務所は負担がより大きくなります。

確定申告の時期は定時退社が厳しく、1年の中で最も忙しいと感じる税理士も多いでしょう。

法人の決算申告

法人の決算申告は、決算日から2ヶ月以内が期限です。日本では年度が始まる4月に合わせて、決算の締めを3月にしている会社も多いので、5月も忙しくなる場合が多いでしょう。ただし、法人の決算日は365日いつでも設定ができるため、時期はバラバラです。

時期が決まっている確定申告と比較すると件数は少なめですが、個人の確定申告よりも規模が大きく業務内容も複雑なため、一つひとつに時間がかかります。

もしも12月決算の会社があれば、個人の確定申告業務と重なるので業務量は膨大です。

年末調整に関する業務

年末調整とは、従業員一人ひとりの1年間の所得税を計算して過不足を調整する業務で、一般的に12月に行われます。会社によっては社内の総務部や経理が行う場合もありますが、中小企業から依頼を受けて税理士事務所が代行するケースも少なくありません。

1社分の年末調整といっても、役員のみの会社と従業員が100名を超える会社では業務量に大きく差が生じます。従業員一人ひとりのデータ入力や金額の算出、書類整理などが必要なため時間も労力もかかります。

法定調書の作成

法定調書の作成とは、1年間で会社が支払った家賃や給料など特定の項目を集計し、税務署に報告する業務です。1月末期限で法定調書合計表を提出する必要があります。

償却資産税の申告

土地や自動車を除く機械や備品など、事業で用する償却資産の対象となるものの固定資産税を計算し、申告する業務です。毎年1月1日付けで所有している事業用資産を、1月末までに市区町村に申告します。

もしも該当する資産を所有していなくても、償却する資産が無い旨を記入して提出しなければいけません。先ほど紹介した法定調書の作成と償却資産税の申告が重なるため、1月も繁忙期となります。

【関連記事】
税理士の仕事内容は?一日の流れや働き方、メリットを簡単に解説

繁忙期の税理士事務所のスケジュール例

繁忙期の税理士事務所のスケジュール例を紹介します。

繁忙期の業務内容を表にしてまとめました。試験勉強の計画立てや、周りに税理士事務所で勤務している方がいる場合に、お役立てください。

なお、3月決算の法人を例に紹介しているため、担当するクライアントによっては繁忙期がずれる可能性があります。

主な業務内容
1月年末調整、法定調書の作成、償却資産税の申告、源泉所得税の計算
2月個人の確定申告・相談
3月個人の確定申告
4月
5月法人の決算申告
6月
7月
8月
9月
10月
11月(年末調整の準備や相談)
12月年末調整

上記に加えて、巡回調査や月次決算などの通年の業務も行います。繁忙期はある程度想定されているため、年間のスケジュールを把握しておくと、プライベートの予定も立てやすいでしょう。

税理士・税理士事務所の繁忙期に関するよくある質問

税理士・税理士事務所の繁忙期に関するよくある質問をまとめました。

税理士事務所の規模による忙しさの違いや、残業時間を解説します。また、求人の傾向や試験勉強と両立するポイントも紹介しているので、税理士をめざしている方や勤務を考えている方は参考にしてください。

税理士事務所の規模によって繁忙期は変わりますか?

税理士事務所の規模を以下の3つにわけて解説します。また、専門特化型の税理士事務所の特徴もあわせてご紹介します。

  • 小規模の税理士事務所
  • 中規模の税理士事務所
  • 大手の税理士事務所
  • 専門特化型の税理士事務所

小規模の税理士事務所

スタッフが5名程度の事務所は、税理士が1人で、残りのスタッフが業務をサポートするケースがほとんどです。クライアントは個人事業主や零細企業が多いので、確定申告の時期はとくに忙しくなります。

少ない人員で業務をこなす必要がありますが、担当する顧客も少なく落ち着いている事務所が多いでしょう。ただし、スタッフが少ない分、一人でも欠けてしまうと残りのスタッフの負担が増す可能性があります。

中規模の税理士事務所

スタッフの数が15~50名前後の事務所は中小零細企業のクライアントが中心で、売上が億単位の中堅企業もいくつか担当します。

個人事業主よりも法人が増えるため、決算時期や年末調整の時期が忙しくなるでしょう。ただし、多くの税理士事務所は個人・法人のどちらのクライアントを抱えているため、確定申告の時期も業務量は増加します。

税理士事務所は個人商店の集まりで属人化しやすい一面もありますが、中規模事務所ではチーム制を導入しているところもあります。

大手の税理士事務所

スタッフの数が100名を超える事務所や企業はクライアントの数も多いため、分業制をとっているケースが一般的です。なかには海外に進出しているクライアントもあり、高度な税務知識やスキルを求められます。

顧客の規模が大きく業務の難易度も高いため、決算時期は残業が増えるでしょう。ある程度のノウハウや仕組みは整っているかもしれませんが、自己研鑽や勉強の時間を含めるとシーズンを通して忙しいといえます。

専門特化型の税理士事務所

専門特化型事務所は、担当するクライアントや扱う内容で繁忙期が異なります。

たとえば、相続税に特化している事務所は、繁忙期や閑散期が明確に定まっていないことも珍しくありません。なぜなら、相続税は被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内が申告期限のため、期限が重なるケースは少ないからです。

一方、美容業や飲食店などの業種に特化している事務所は、個人のクライアントが多いので確定申告の時期が忙しくなります。

しかし、いずれの専門特化型事務所でも、税目や業界に関する専門的な知識・内容を問われます。リサーチや勉強をしていると、日ごろから勤務時間は長くなるでしょう。

繁忙期の残業時間はどのくらいですか?

業務量にもよるので一概には言えませんが、日付が変わるぐらいに帰宅したり、寝泊まりしたりする事務所もなかにはあるようです。休日出勤せざるを得ないときもあるでしょう。

残業時間が増える理由としては、情報が出揃うタイミングと提出期限が決まっており、前倒しや後ろ倒しで作業ができないからです。

ちなみに労働基準法で定められている残業時間の上限は、月45時間・年360時間以内です。特別の事情があって労使が合意する場合でも、月100時間未満かつ2~6ヶ月で平均80時間以内としなければいけません。しかし、すべての事務所が労働基準法を守れているかは定かではありません。

ちなみに、当事務所では1日6時間勤務が標準で、繁忙期でも1日あたり1時間の残業が発生する程度です。他の事務所と比較しても、さほど負担は大きくありません。

【関連記事】
ホワイトな税理士事務所の特徴は?見極め方や面接で確認したいことを解説

閑散期に税理士求人は増えますか?

閑散期に求人を出す税理士事務所もありますが、求人が増える時期は大きく3回あります。求人の時期によって求める人材の特徴が少し異なるので紹介します。

  • 8月:ポテンシャル採用
  • 12月:試験合格者、繁忙期に向けての人員補充
  • 4~6月:ポテンシャル、即戦力どちらも

税理士試験は8月に行われ、12月に結果が発表されます。8月の求人はまだ試験の合否が出ていないため、税理士を目指す人材のポテンシャルに期待して採用するケースが多いです。

結果発表後の12月の求人では、税理士試験に合格した人や、繁忙期を乗り越えるための即戦力人材を募集している可能性があります。

4~6月は事務所側が閑散期のため、ポテンシャルと経験者のどちらも考えられます。税理士事務所で働きたい方は、求人の特徴を把握しておくとよいでしょう。

忙しくても税理士試験と両立はできますか?

資格取得を支援している税理士事務所も多いので、働きながらの勉強は不可能ではありません。試験前休暇制度を設けていたり、勉強会を開いたりする事務所もあります。しかし、働きながら合格を目指すのであれば、繁忙期でも余裕を持って働ける事務所がおすすめです。

なかには、繁忙期を乗り越えた6月から本格的に勉強を再開すればいいと考える人もいるでしょう。しかし、試験までに2ヶ月しかないため、結局間に合わずに不合格となる恐れがあります。合格までの年数が伸びてしまう原因にもなるので、事務所選びは重要です。

税理士の繁忙期を把握して働くイメージを持とう

クライアントによってズレるケースもありますが、多くの税理士事務所では12月~5月が繁忙期です。通常業務に加え、年末調整や個人の確定申告が重なるため残業が発生しやすくなります。

税理士業界は繁忙期・閑散期がおおよそ決まっているため、年間スケジュールを把握しておくとプライベートの予定も立てやすく、働くイメージも持ちやすいでしょう。

働きながら試験勉強と両立する場合は、勉強計画も重要です。業務の負担が大きすぎると、試験勉強にも支障をきたすかもしれません。資格取得支援があるところや、繁忙期でも余裕を持って働ける事務所がおすすめです。

ウィズ総合事務所グループは税理士・社労士等の士業資格や簿記等の経理系の資格取得を目指している方を積極的に採用しています。

当事務所では資格取得に向けて全国でもトップクラスの支援制度を設けています。

一定の要件はありますが、教材費は事業者が全額負担しますし、最大2ヶ月間試験勉強に専念できる制度があります。
また、平常時においても1日6時間、週30時間を標準勤務時間としており、勉強、家庭、仕事のバランスがとりやすいように配慮しています。

働きながら勉強することは資格勉強にも相乗効果を生みます。

働きながら資格の取得を目指したい方は、ぜひウィズ総合事務所グループの採用の詳細をご確認いただき、よろしければご応募ください。

関連記事

税理士の仕事内容は?一日の流れや働き方、メリットを簡単に解説
税理士登録に必要な実務経験はどこで積む?業務の具体例も解説
税理士科目合格者の市場価値はどれくらい?試験の難易度や有効期限を解説
経理の資格おすすめ21選!未経験・簿記以外で役立つ資格一覧
経理の仕事内容とは?一日のスケジュール例や業務の流れを解説
税理士に向いている人とは?向いていない人の特徴や必要なスキルも解説
ホワイトな税理士事務所の特徴は?見極め方や面接で確認したいことを解説
経理の年収は何で決まる?年収アップするための3つの方法を解説
経理に向いてる人が持つ11の特徴。未経験でも経理へ転職できる?
税理士試験の勉強時間は?学習計画の立て方や勉強のポイントを紹介
税理士試験は独学で合格できる?難しい理由や合格に近づくコツを解説
税理士試験の簿記論とは?合格率や勉強時間、勉強方法のコツを紹介
経理担当者はまず何を勉強すべき?必要なスキルと勉強法を解説
経理職のキャリアプランは何がある?代表的なキャリアパスを解説
税理士と会計士の違いは?独占業務や働き方、年収の違いを解説
税理士登録に必要なこと|実務経験や登録費用、面接について一挙解説
税理士として独立するまでの流れは?必要な費用や成功するコツを紹介
経理と財務の違いは?業務内容や一日の流れ、向いている人の特徴を解説
経理が転職しやすい理由とは?おすすめ転職先や年収を上げるコツを紹介
税理士に将来性はある?AIの影響や活躍できる人材の特徴を紹介
高卒でも税理士になれる?試験の概要や受験資格もあわせて紹介
働きながらでも税理士は目指せる?勉強と両立するコツを解説
経理の仕事はなくなる?将来性や自動化の可能性がある業務を解説
経理が人手不足になる原因や解決策を紹介

この記事の監修者

ウィズ総合事務所グループ統括代表 山本庸介

  • 大阪大学薬学部、同大学院薬学研究科卒業
  • 慶応大学経済学部卒業(通信教育課程)
  • 大手製薬会社に勤務後、税理士を志す
  • 2021年7月に大野市で山本総合会計事務所を開業
  • 2023年9月に税理士法人ウィズ総合事務所を設立

税理士試験に2年で5科目合格(簿財消相法)。開業2年でグループ売上1億円に達する。

従業員が資格を取得しやすい制度・環境を構築し、本事務所を運営。事業者のお客様に対しては、本業に集中できるよう、「事務代行屋」として支援を行う。

監修者(弊所代表)の詳細はこちら