経理と総務の違いは?仕事内容や年間スケジュールを紹介

経理と総務の違いは?仕事内容や年間スケジュールを紹介

経理と総務は、どちらも企業には欠かせない部門です。しかし「2つの部門の違いがよくわからない」、「自分にはどちらに向いているか気になる」と思う人もいるでしょう。

本記事では、経理と総務の違いをわかりやすく説明します。向いている人の特徴や、それぞれの年間スケジュールも紹介しているので、これから挑戦しようと考えている方は参考にしてください。

\資格取得を目指す方を積極採用中!/

経理と総務の違いとは?

経理と総務の違いとは?

経理と総務は、どちらもバックオフィス業務である点は共通しています。いずれも直接利益を挙げる直接部門ではありませんが、間接部門としてなくてはならない存在です。

ただし、仕事内容は異なるため、求人に応募する場合は違いを把握しておく必要があります。経理と総務にわけて、それぞれ詳しく解説します。

経理の概要

経理の概要

経理の概要を、下記の項目に分類して解説します。

  • 経理とは
  • 仕事内容
  • 向いている人の特徴
  • 年間スケジュール

経理職に就きたいと考えている方は、ぜひご確認ください。

経理とは

経理とは、企業のお金の流れを記録して管理する部門です。お金の動きが発生する限り、どの会社にもなくてはならないポジションです。

大企業では経理部と財務部が独立している場合がありますが、中小企業は経理部のみのケースがほとんどです。

経理と財務の違いが気になる方は、下記の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

【関連記事】経理と財務の違いは?業務内容や一日の流れ、向いている人の特徴を解説

仕事内容

経理の仕事内容は、日次業務・月次業務・年次業務に分類されます。

日次業務とは基本的に毎日行う業務で、日々出入りするお金を記帳するのがメインです。具体的には、資金管理や伝票作成、経費精算などを行います。

日次業務を積み重ねて最終的に1年間の会社のお金をまとめますが、ミスが発生すると資料を作成する際に影響がおよびます。誤りが無いよう、日々コツコツと正確に記録することが求められます。

月次業務とは、当月に発生した取引や売上などを計上して、月次決算書を作成するのが主な業務です。また、社員の給与計算や、売上代金の請求や支払いも月次業務に該当します。

月次業務は締め切りが決まっているため、正確かつ迅速にこなす必要があります。たとえば、給与の支払日に間に合わなければ大きなトラブルとなるので、逆算して手続きを行わなければいけません。スピーディーかつ効率よく進めることが求められます。

最後の年次業務とは、1年間の記録を締めくくる、いわば総まとめのような作業です。企業ごとに決められた決算日に合わせて、決算書を作成します。

決算日は年に1回が一般的ですが、半年ごとや四半期ごとに設定している企業もあります。作成された決算書をもとに経営判断や分析を行うので、失敗は許されません。ミスが無いよう日ごろから意識しておくと、年次業務もスムーズに進むでしょう。

他に、賞与計算や年末調整も年次業務に当てはまります。

向いている人の特徴

経理に向いている人の特徴は、下記のとおりです。

  • 数字が好き
  • コツコツとした作業が好き
  • ルーティンワークが苦ではない
  • 学習意欲がある
  • 責任感が強い

経理業務は、日々数字と向き合いながらコツコツと記帳していきます。業務内容が大きく変化するケースはほとんど無いため、飽きやすい方は苦痛に感じるでしょう。

また、税法は毎年改正されるため、日ごろの情報収集は欠かせません。知識のアップデートが苦手な方は、業務に支障をきたす可能性があります。

他にも経理に向いている人の特徴は、以下の記事で解説しています。経理業務に求められるスキルや能力も紹介しているので、あわせてご覧ください。

【関連記事】経理に向いてる人が持つ11の特徴。未経験でも経理へ転職できる?

年間スケジュール

経理業務の年間スケジュールを一覧でまとめました。

今回は3月決算のケースを想定して紹介していますが、企業の決算期によってズレが生じるので、参考程度にしてください。

経理の年間スケジュール例
業務内容
1月給与支払報告書の作成・提出
法定調書合計表の作成・提出
償却資産税申告書の作成・作成
給与源泉所得税の納付(特例の場合)
2月決算準備
3月期末棚卸
4月決算とりまとめ
固定資産税の納付
5月株主総会の準備
確定申告書の提出・納付
6月給与天引き住民税変更
賞与計算・振込
7月被保険者報酬月額算定基礎届の提出
社会保険の算定基礎届提出
労働保険料の納付
給与源泉所得税の納付(特例の場合)
8月消費税の四半期中間申告・納付
9月社会保険料標準報酬月額の変更
10月
11月中間申告・納付
年末調整の準備
12月賞与計算・振込
年末調整

経理の年間スケジュールは、おおよそ決まっているものの企業によって異なるのが特徴です。また、上記の業務に加えて、日次業務や月次業務は並行して発生します。

とくに、12~1月にかけての年末調整や、3~6月にかけての決算・株主総会のシーズンは忙しく、残業が発生しがちです。

どのタイミングで何の業務をすべきかが頭に入っていると、スムーズに取り組めます。余裕を持って業務に臨めると、ミスも防ぎやすくなるでしょう。

総務の概要

総務の概要

総務の概要を、4つにわけて紹介します。

  • 総務とは
  • 仕事内容
  • 向いている人の特徴
  • 年間スケジュール

具体的な業務内容も掲載してるので、仕事のイメージが湧くでしょう。

総務とは

総務とは、いわば社員の働く環境の整備や管理をする部門です。

業務内容は多岐にわたりますが、企業によって異なります。縁の下の力持ちとして、オールラウンドにこなすポジションです。

仕事内容

総務の主な業務内容は、次のとおりです。

  • 備品の発注・管理
  • 電話対応や来客対応
  • イベントの運営・補助

一言でまとめると、会社の運営をスムーズにすることがメイン業務です。

たとえば、コピー用紙やトイレットペーパーの補充など、備品の管理を行います。設備や機器の不具合にも対応しますが、業者に来てもらう必要がある場合は依頼をするのも業務の一つです。

また、会社でイベントが開催されるときはスケジュールの管理や会場の確保など、滞りなく開催されるよう運営をサポートします。会社の経営に関わる重要な機会である、株主総会の準備・運営も基本的には総務の担当です。

その他、来客の対応や担当者へ電話を取り次ぐなど、他部門がスムーズに業務を進められるように支えます。

向いている人の特徴

総務は、以下の特徴をもつ人が向いています。

  • 協調性がある
  • コミュニケーションが得意
  • 臨機応変に行動ができる
  • マルチタスクが得意

総務は社内のほぼすべての人と関わるため、コミュニケーションが得意な人に向いています。社内で顔が広い人は、仕事に取り組みやすいでしょう。

また、縁の下の力持ちとして活躍するので、裏でサポートするのが好きな人におすすめです。細かいところに気がつく人や、フットワークが軽い人も重宝される傾向にあります。

年間スケジュール

総務の年間スケジュールを紹介します。

総務の年間スケジュール例
業務内容
1月年始の挨拶回り
新年会の企画や準備
2月社内規定や業務の見直し
経費削減の検討
新入社員研修の準備や受入計画の策定
3月入社式の準備
春の全国火災予防運動
人事異動に関する手続き・備品準備
4月入社式
新入社員の歓迎会・入社手続き・研修
人事異動にともなう手続き
株主総会の準備
ゴールデンウィーク休暇の準備
5月株主総会の準備
衣替えの準備
冷房機器のメンテナンス
6月株主総会の準備
定期健康診断の実施
お中元の準備
男女雇用機会均等月間
男女共同参画週間
7月お中元・暑中見舞いの発送
8月夏季休暇への対応
お中元のお礼状の発送
9月上半期の事業計画の準備
交通安全対策の推進
10月全国労働衛生週間
高年齢者雇用支援月間
内定式
衣替えの準備
11月お歳暮の準備・手配
秋の全国火災予防運動
12月年賀状送付先リストの整備および発送
年末年始の休暇の準備
大掃除

総務はシーズンごとに決まっている業務が多く、他の会社でもほぼ同じ時期に発生します。年間スケジュールが頭に入っていると余裕を持って準備を進められるので、チェックしておきましょう。

経理と総務はどっちがおすすめ?

経理と総務はどっちがおすすめ?

経理と総務の仕事内容は違うため、自分に適性があると思うほうを選択するとよいでしょう。

コツコツとした作業が得意でルーティーンワークが苦ではなく、数字に強いなら経理がおすすめです。反対に、臨機応変に行動することが得意で、人のサポートをするのが好きな人は総務の仕事に向いています。

人手不足の企業も多いので、未経験でも採用してくれる会社はあるでしょう。
ただし、経理をするなら数字に強い、簿記の知識は必須です。
総務は幅広く何でも行う必要があります。

経理も総務も、簿記の知識は業務をこなすうえで役に立ちます。簿記の知識・スキルが無い方は、日商簿記の挑戦がおすすめです。

資格の概要をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

日商簿記3・2級の概要
3級2級
試験時期2月・6月・11月
※ネット試験は随時実施
2月・6月・11月
※ネット試験は随時実施
受験資格なしなし
受験料(税込)2,850円(税込)4,720円(税込)
難易度(直近の合格率)34.0%(第164回)21.1%(第164回)
勉強時間の目安100~150時間250~350時間
※3級の知識がある場合
出典:日本商工会議所「商工会議所の検定試験

経理と総務を兼任する会社もある

経理と総務を兼任する会社もある

中小企業のなかには、どちらもバックオフィス業務で関連性があるため、経理と総務を明確にわけていない会社もあります。

メリットは経理と総務をまとめると、備品発注や設備メンテナンスにかかったお金を一括でまとめて管理できるので業務を効率化できる点です。また、会社にとっても人件費を削減できます。

ただし、業務過多となりミスが発生しやすくなる点に注意しなければいけません。また、業務にかかわる法律は頻繁に改正されるため、一人では対応しきれない可能性があります。

属人化してしまうと、担当職員が長期不在・離職した場合、業務が滞る恐れがあります。見方を変えるとスキルアップできる環境ですが、一人当たりの業務の負担は大きいでしょう。

経理と総務と人事の違いは?

経理と総務と人事の違いは?

経理と総務の他に、人事の違いについても気になる人もいるでしょう。人事の主な業務内容は、以下のとおりです。

  • 採用や教育
  • 評価制度の確立
  • 新人社員研修や定期研修、管理職研修など

人事は、働く人材を管理するイメージです。

将来、ともに働く人材の採用に携われるのは、やりがいにつながります。ただし、社員の異動や解雇など、心苦しい判断をする場面もあります。

転勤やリストラは従業員の家族にまで影響が及ぶため、ストレスを感じるのも無理はありません。しかし、会社のためには、厳しい決断を下すことも重要な業務です。

経理と総務の違いを整理しよう

経理と総務の違いを整理しよう

経理は会社の数字や日々の取引を記録し、総務は働く社員の環境を整備・管理するイメージです。どちらもバックオフィス業務ですが、仕事内容は異なるため整理しておきましょう。

なかには、総務と経理を区別していない会社もあります。さまざまな業務を経験できるためスキルは身につきますが、業務の負担が大きい傾向にあるため、求人をよく確認しましょう。

経理・総務ともに実務経験がなくても採用される可能性はありますが、とくに経理職を目指す場合は簿記の知識は必須です。未経験から経理や総務にチャレンジしたいと思う方は、簿記に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ウィズ総合事務所グループは税理士・社労士等の士業資格や簿記等の経理系の資格取得を目指している方を積極的に採用しています。

当事務所では資格取得に向けて全国でもトップクラスの支援制度を設けています。

一定の要件はありますが、教材費は事業者が全額負担しますし、最大2ヶ月間試験勉強に専念できる制度があります。
また、平常時においても1日6時間、週30時間を標準勤務時間としており、勉強、家庭、仕事のバランスがとりやすいように配慮しています。

働きながら勉強することは資格勉強にも相乗効果を生みます。

働きながら資格の取得を目指したい方は、ぜひウィズ総合事務所グループの採用の詳細をご確認いただき、よろしければご応募ください。

この記事の監修者

ウィズ総合事務所グループ統括代表 山本庸介

  • 大阪大学薬学部、同大学院薬学研究科卒業
  • 慶応大学経済学部卒業(通信教育課程)
  • 大手製薬会社に勤務後、税理士を志す
  • 2021年7月に大野市で山本総合会計事務所を開業
  • 2023年9月に税理士法人ウィズ総合事務所を設立

税理士試験に2年で5科目合格(簿財消相法)。開業2年でグループ売上1億円に達する。

従業員が資格を取得しやすい制度・環境を構築し、本事務所を運営。事業者のお客様に対しては、本業に集中できるよう、「事務代行屋」として支援を行う。

監修者(弊所代表)の詳細はこちら

関連記事

税理士の仕事内容は?一日の流れや働き方、メリットを簡単に解説
税理士登録に必要な実務経験はどこで積む?業務の具体例も解説
税理士科目合格者の市場価値はどれくらい?試験の難易度や有効期限を解説
経理の資格おすすめ21選!未経験・簿記以外で役立つ資格一覧
経理の仕事内容とは?一日のスケジュール例や業務の流れを解説
税理士に向いている人とは?向いていない人の特徴や必要なスキルも解説
税理士の繁忙期はいつ?業務内容やスケジュール例を紹介
ホワイトな税理士事務所の特徴は?見極め方や面接で確認したいことを解説
経理の年収は何で決まる?年収アップするための3つの方法を解説
経理に向いてる人が持つ11の特徴。未経験でも経理へ転職できる?
税理士試験の勉強時間は?学習計画の立て方や勉強のポイントを紹介
税理士試験は独学で合格できる?難しい理由や合格に近づくコツを解説
税理士試験の簿記論とは?合格率や勉強時間、勉強方法のコツを紹介
経理担当者はまず何を勉強すべき?必要なスキルと勉強法を解説
経理職のキャリアプランは何がある?代表的なキャリアパスを解説
税理士と会計士の違いは?独占業務や働き方、年収の違いを解説
税理士登録に必要なこと|実務経験や登録費用、面接について一挙解説
税理士として独立するまでの流れは?必要な費用や成功するコツを紹介
経理と財務の違いは?業務内容や一日の流れ、向いている人の特徴を解説
経理が転職しやすい理由とは?おすすめ転職先や年収を上げるコツを紹介
税理士に将来性はある?AIの影響や活躍できる人材の特徴を紹介
高卒でも税理士になれる?試験の概要や受験資格もあわせて紹介
働きながらでも税理士は目指せる?勉強と両立するコツを解説
経理の仕事はなくなる?将来性や自動化の可能性がある業務を解説
経理が人手不足になる原因や解決策を紹介
税理士になるための学部の選び方 大学時代に資格勉強を開始して、最短距離を目指そう
女性税理士の割合は?多様な働き方やメリットを紹介
経理と総務の違いは?仕事内容や年間スケジュールを紹介