30歳から税理士を目指す方法を徹底解説!

30歳から税理士を目指す方法を徹底解説!

「30歳から税理士を目指したい!でも遅いのでは?」「職歴なしでも税理士になれる?」と思う人もいるでしょう。結論、 税理士試験には年齢制限が設けられていないため、試験にクリアすれば30歳からでも税理士として活躍できます。

本記事では、30歳から税理士を目指すメリットや、ポイントを徹底解説しています。 この記事を読むと、税理士になるルートがわかるでしょう。

\資格取得を目指す方を積極採用中!/

30歳からでも税理士を目指せる!

30歳からでも税理士を目指せる!

30歳からでも税理士を目指せます。決して遅くありません。まずは、税理士の年齢層や需要を確認していきましょう。

  • 20~30代の税理士はわずか10%
  • 会計事務所の売上高は年々伸びている

20代~30代の税理士はわずか10%

2014年のデータですが、日本税理士会連合会が発表した「データで見る税理士のリアル。」によると、税理士登録をしている年齢層は下記のとおりです。

税理士の年齢層の割合
税理士の年代別割合
年代割合
20代0.6%
30代10.3%
40代17.1%
50代17.8%
60代30.1%
70代13.3%
80代10.4%
出典:日本税理士会連合会「データで見る税理士のリアル。

税理士業界は高齢化しており、60代以上が約半数を占めています。20代を~30代を合計してもわずか10.9%と、30代の税理士は若手に分類されることを表しています。

【関連記事】税理士の平均年齢が60歳以上の理由は?若手が活躍するヒントも紹介

会計事務所の売上高は年々伸びている

総務省の「サービス産業動向調査」を確認すると、会計事務所の売上高は伸びていることがわかります。

会計事務所 売上高
会計事務所売上高の推移
年度売上高
20131兆4,549億円
20141兆5,067億円
20151兆6,650億円
20161兆6,275億円
20171兆6,514億円
出典:総務省「サービス産業動向調査

なお「令和3年経済サンセス-活動調査」のデータでは、令和3年の売上高は1兆9,022億円でした。

売上高が上昇しているにもかかわらず税理士試験の受験者数は減少しており、人手不足に悩む事務所も少なくありません。ライバルが少ない今こそ、税理士試験に挑戦するチャンスです。

30歳から税理士になるには?

30歳から税理士になるには?

30歳から税理士になるには試験に合格するだけでなく、所定の手続きを行う必要があります。それぞれ解説します。

  1. 受験資格を満たす
  2. 税理士試験に合格する
  3. 2年以上の実務経験を積む
  4. 税理士登録をする

1.受験資格を満たす

税理士試験に年齢制限はありませんが、受験資格は定められています。

(1) 学識による受験資格

受験資格を得られる方証明書類
大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、 社会科学に属する科目(※1)を1科目以上履修した者成績証明書 (卒業年月の記載がないものは卒業証明書も必要)
大学3年次以上で、社会科学に属する科目(※1)を 1科目以上含む62単位以上を取得した者成績証明書 (大学3年次以上であることが確認できるもの)
(年次の記載がないものは大学3年次以上であることが確認できる書類(年次の記載がある在籍証明書等)も必要
※大学3年次以上であることが確認できない成績証明書が多いので注意してください)
一定の専修学校の専門課程(※2)を修了した者で、 社会科学に属する科目(※1)を1科目以上履修した者成績証明書
(卒業年月の記載がないものは卒業証明書も必要)
及び
課程証明書
(当該専門課程が左欄の1及び2の要件を満たす課程であることについて都道府県知事等が発行した証明書を専修学校が原本証明したもの)
司法試験合格者所管官庁の合格証明書
公認会計士試験の短答式試験に合格した者(※3)公認会計士・監査審査会会長発行の「公認会計士試験短答式試験合格通知書」又は「短答式試験合格証明書」

(2) 資格による受験資格

受験資格を得られる方証明書類
日商簿記検定1級合格者(※4)日本商工会議所発行の合格証明書
(合格証書は不可)
全経簿記検定上級合格者(※5)公益社団法人全国経理教育協会発行の合格証明書 (合格証書は不可)

(3) 職歴による受験資格

受験資格を得られる方証明書類
法人又は事業行う個人の会計に関する事務(※6)に2年以上(※7)従事した者  職 歴 証 明 書
銀行、信託会社、保険会社等において、 資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上(※7)従事した者
税理士・弁護士・公認会計士等の 業務の補助事務に2年以上(※7)従事した者

※1 「社会科学に属する科目」には、改正前(令和4年度の税理士試験以前)の「法律学に属する科目」に該当していた、法学、法律概論、日本国憲法、民法、刑法、商法、行政法、労働法、国際法等、また、「経済学に属する科目」に該当していた、(マクロ又はミクロ)経済学、経営学、経済原論、経済政策、経済学史、財政学、国際経済論、金融論、貿易論、会計学、簿記学、商品学、農業経済、工業経済等の科目のほか、文系学部・理系学部を問わず、多くの学生に履修の機会があると考えられる、社会学、政治学、行政学、政策学、ビジネス学、コミュニケーション学、教育学、福祉学、心理学、統計学等の科目が該当します。 また、その科目が「専門科目」ではなく、いわゆる「教養科目」や「共通科目」として位置づけられている場合であっても対象となります。⇒詳細はQ&Aを参照してください
※2 一定の専修学校の専門課程とは、1修業年限が2年以上2課程の修了に必要な総授業時間数が1700時間以上であるものをいいます。 ⇒詳細はQ&Aを参照してください
※3 平成18年度以降の合格者に限られます。
※4 日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者
※5 公益社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限られます。)
※6 複式簿記による仕訳、決算、財務諸表作成事務等をいいます。
※7 異なる勤務先等の職歴は、通算して2年以上となれば受験資格があります。

引用元:国税庁「税理士試験受験資格の概要

上記でいずれかの受験資格を満たさなければ、受験できないので注意してください。ただし、必須科目である簿記論と財務諸表論は、令和5年度の試験から誰でも受験が可能です。

なお、高卒者が税理士試験を受験する方法は、下記の記事で解説しています。気になる方は、あわせてご覧ください。

【関連記事】高卒でも税理士になれる?試験の概要や受験資格もあわせて紹介

2.税理士試験に合格する

税理士試験は、11科目のうち5科目に合格しなければいけません。ただし、科目合格制が採用されているため、1度の試験で5科目すべてを受験する必要はありません。

合格ラインに到達した科目は生涯有効となるので、1年に1科目だけ挑戦することもできます。長期戦を想定して、勉強スケジュールを構築しましょう。

ウィズ総合事務所には、30代から税理士試験の勉強をして資格取得をした社員が在籍しています。具体的な勉強方法や受験の様子を合格記としてまとめているので、以下よりご確認ください。

>>「安川大祐」の税理士への道

3.2年以上の実務経験を積む

税理士試験に合格しても、すぐに税理士として活動できるわけではありません。租税や会計に関する業務を2年以上した経験が求められます。

試験勉強との両立は大変ですが、税理士事務所で経験を積みながら勉強に取り組むと効率的です。資格取得を支援している事務所もあるため、チェックしてみてください。

4.税理士登録をする

税理士試験に合格かつ2年以上の実務経験をクリアすると、税理士登録が可能です。ただし、登録には10万円程度の費用がかかるため、用意しておきましょう。

30歳から税理士を目指すメリット

30歳から税理士を目指すメリット

30歳から税理士を目指すメリットを、2つ紹介します。税理士試験に挑戦しようか悩んでいる方は、ぜひチェックしてください。

  • 年収が上がる可能性がある
  • 独立開業を狙える

年収が上がる可能性がある

税理士は高年収のイメージをもつかもしれません。「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、税理士の平均年収は746.6万円です。

一方「令和4年分民間給与実態統計」で発表された日本の平均年収は458万円のため、税理士として活躍できると年収が上がる可能性は十分にあります。

30代から税理士を目指す場合、別業界で働いた経験がある人も多いでしょう。
税理士と特定業界の知識を組み合わせることで、新入社員から税理士業界で働く人とは違う強みが生まれるのもメリットです。

独立開業を狙える

税理士は独立開業も目指せる職業です。自身で事務所を構えると自由な働き方を実現でき、収入も大きく伸びる可能性があります。

独立してビジネスをしたいと考えている方は、税理士も選択肢の一つです。独立開業が不安な方や、メリット・デメリットが気になる方は、以下の記事をご参照ください。

【関連記事】税理士として独立するまでの流れは?必要な費用や成功するコツを紹介

30歳から税理士を目指すときのポイント

30歳から税理士を目指すときのポイント

30歳から税理士を目指すのは不可能ではありません。ただし、税理士試験は容易ではなく、途中で撤退する人も珍しくありません。

マインドや勉強の観点から、税理士を目指すポイントを紹介します。

  1. 強い覚悟で臨む
  2. 初学者は簿記2級に挑戦する
  3. 適切な勉強目安時間を把握して時間を確保する
  4. 専門学校・予備校を利用する
  5. 税理士事務所で働きながら勉強する

1.強い覚悟で臨む

税理士試験は1科目ずつの難易度が高く、さらに5科目に合格する必要があるため勉強が長期化しがちです。家族がいる場合は、理解を得ておくことをおすすめします。

1年で1科目に合格できても早いほうで、平均して10年ほどかかるという調査結果もあります。そのため、5科目に受かるまでモチベーションが続かず、挫折する人も珍しくありません。

税理士試験に挑む前に「なぜ税理士になりたいのか」を明確にしておくと、つらい時期を乗り越えられるかもしれません。マインド面に関しては、経験談をもとに以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

【関連記事】1年9ヶ月官報合格税理士が直伝!バケモノと呼ばれた男の最速合格マインド(後半)

2.初学者は簿記2級に挑戦する

初学者がいきなり税理士試験の簿記論・財務諸表論に取り組むのは、ハードルが高いといえます。簿記の知識が無い方は日商簿記3級から挑戦するか、3級と2級を同時に勉強してもよいでしょう。

日商簿記の3・2級の概要は下記のとおりです。

日商簿記3・2級の概要
3級2級
試験時期2月・6月・11月
※ネット試験は随時実施
2月・6月・11月
※ネット試験は随時実施
受験資格なしなし
受験料(税込)2,850円(税込)4,720円(税込)
難易度(直近の合格率)34.0%(第164回)21.1%(第164回)
勉強時間の目安100~150時間250~350時間
※3級の知識がある場合
出典:日本商工会議所「商工会議所の検定試験

簿記の基礎知識が重要なので、土台作りを疎かにしてはいけません。
真剣にやれば3級・2級は1~3ヶ月ぐらいで合格レベルに達します。

3.適切な勉強目安時間を把握して時間を確保する

税理士試験に合格するまでに必要な時間は、およそ5,000~10,000時間です。何年で合格をめざすのか、1日に何時間確保できるかを逆算してスケジュールを構築しましょう。

また、科目によって難易度や学習量は異なるので、それぞれの目安時間を把握しておくことも重要です。以下の表を参考にしてください。

科目勉強時間の目安
簿記論500時間
財務諸表論500時間
所得税法1,200時間
法人税法1,200時間
相続税法1,000時間
消費税法600時間
酒税法300時間
国税徴収法300時間
住民税400時間
事業税400時間
固定資産税500時間

【関連記事】税理士試験の勉強時間は?学習計画の立て方や勉強のポイントを紹介

4.専門学校・予備校を利用する

書店のテキストのみで、税理士試験に挑戦しようと考える人もいるかもしれません。しかし、独学で合格するのは非常に難しく、おすすめできません。

モチベーションの維持が難しい点も一つですが、書店に販売されているテキストでは試験に対応しきれないからです。

税法は毎年改正されますが、市販のテキストは2~3年前の情報をもとに作成されています。予備校を利用していれば最新情報を教えてもらえますが、自分一人で改正された情報を入手するのは非効率です。

費用面を気にして独学で挑むならば、少しでも早く税理士になって収入を増やし、資金を回収するほうがよいでしょう。

税理士事務所で働きながら勉強する

会社を退職して、試験勉強に専念しようと考える人もいるでしょう。しかし、数年間収入が途絶えるだけでなく、20代と比較すると転職のハードルが上がるため、空白期間があると転職活動でマイナスとなるかもしれません。

そのため、税理士事務所で働きながら勉強するのがおすすめです。人手不足に悩む税理士事務所も多いため「試験勉強をしている」とアピールすれば、未経験者でも採用される可能性はあります。

働きながら勉強する場合の注意点やポイントは、こちらの記事で解説しています。

【関連記事】働きながらでも税理士は目指せる?勉強と両立するコツを解説

ウィズ総合事務所では、働きながら税理士の資格取得を目指せる環境が整っています。

  • 最大2か月の特別有給休暇制度
  • 教材費、大学院授業料の全額負担
  • 先輩資格者からのアドバイス、勉強会
  • 勉強部屋の開放
  • 税理士等登録費用年会費補助

これらの資格取得支援制度を活用して、30代で税理士試験に合格した先輩社員もいます。

現在ウィズ総合事務所では。30代から税理士や税理士を目指す人材を募集中です。働きながら税理士試験にチャレンジしたい社会人の方はぜひご応募ください。

採用サイトはこちら

30歳からでも遅くない!税理士になって活躍しよう

30歳からでも遅くない!税理士になって活躍しよう

税理士試験に年齢制限はなく、何歳からでも目指せます。とくに20~30代の税理士は全体のわずか10%程度のため、決して遅くはありません。

ただし、ブランクが空くと次の転職活動に影響を及ぼす可能性があるので、税理士事務所で働きながら勉強に取り組むのがおすすめです。

ウィズ総合事務所グループは税理士・社労士等の士業資格や簿記等の経理系の資格取得を目指している方を積極的に採用しています。

当事務所では資格取得に向けて全国でもトップクラスの支援制度を設けています。

一定の要件はありますが、教材費は事業者が全額負担しますし、最大2ヶ月間試験勉強に専念できる制度があります。
また、平常時においても1日6時間、週30時間を標準勤務時間としており、勉強、家庭、仕事のバランスがとりやすいように配慮しています。

働きながら勉強することは資格勉強にも相乗効果を生みます。

働きながら資格の取得を目指したい方は、ぜひウィズ総合事務所グループの採用の詳細をご確認いただき、よろしければご応募ください。

この記事の監修者

ウィズ総合事務所グループ統括代表 山本庸介

  • 大阪大学薬学部、同大学院薬学研究科卒業
  • 慶応大学経済学部卒業(通信教育課程)
  • 大手製薬会社に勤務後、税理士を志す
  • 2021年7月に大野市で山本総合会計事務所を開業
  • 2023年9月に税理士法人ウィズ総合事務所を設立

税理士試験に2年で5科目合格(簿財消相法)。開業2年でグループ売上1億円に達する。

従業員が資格を取得しやすい制度・環境を構築し、本事務所を運営。事業者のお客様に対しては、本業に集中できるよう、「事務代行屋」として支援を行う。

監修者(弊所代表)の詳細はこちら

関連記事

税理士の仕事内容は?一日の流れや働き方、メリットを簡単に解説
税理士登録に必要な実務経験はどこで積む?業務の具体例も解説
税理士科目合格者の市場価値はどれくらい?試験の難易度や有効期限を解説
経理の資格おすすめ21選!未経験・簿記以外で役立つ資格一覧
経理の仕事内容とは?一日のスケジュール例や業務の流れを解説
税理士に向いている人とは?向いていない人の特徴や必要なスキルも解説
税理士の繁忙期はいつ?業務内容やスケジュール例を紹介
ホワイトな税理士事務所の特徴は?見極め方や面接で確認したいことを解説
経理の年収は何で決まる?年収アップするための3つの方法を解説
経理に向いてる人が持つ11の特徴。未経験でも経理へ転職できる?
税理士試験の勉強時間は?学習計画の立て方や勉強のポイントを紹介
税理士試験は独学で合格できる?難しい理由や合格に近づくコツを解説
税理士試験の簿記論とは?合格率や勉強時間、勉強方法のコツを紹介
経理担当者はまず何を勉強すべき?必要なスキルと勉強法を解説
経理職のキャリアプランは何がある?代表的なキャリアパスを解説
税理士と会計士の違いは?独占業務や働き方、年収の違いを解説
税理士登録に必要なこと|実務経験や登録費用、面接について一挙解説
税理士として独立するまでの流れは?必要な費用や成功するコツを紹介
経理と財務の違いは?業務内容や一日の流れ、向いている人の特徴を解説
経理が転職しやすい理由とは?おすすめ転職先や年収を上げるコツを紹介
税理士に将来性はある?AIの影響や活躍できる人材の特徴を紹介
高卒でも税理士になれる?試験の概要や受験資格もあわせて紹介
働きながらでも税理士は目指せる?勉強と両立するコツを解説
経理の仕事はなくなる?将来性や自動化の可能性がある業務を解説
経理が人手不足になる原因や解決策を紹介
税理士になるための学部の選び方 大学時代に資格勉強を開始して、最短距離を目指そう
女性税理士の割合は?多様な働き方やメリットを紹介
経理業務の副業がしたい!はじめ方やメリット・デメリットを解説
経理と総務の違いは?仕事内容や年間スケジュールを紹介
big4税理士法人とは?特徴や業務内容を紹介
経理職の志望動機の書き方やポイント|未経験・経験者別の例文を紹介
経理の職務経歴書のポイントやサンプルを紹介